2017年12月11日月曜日

プログラム説明「問題解決療法」

キウイでは、認知行動療法をプログラムとして取り入れています。
認知行動療法をより詳細にしてみると、認知再構成法や曝露療法など様々なものがあります。
そして、12月8日(土)は、それら様々ある認知行動療法の中から、「問題解決療法」をプログラムとして行いました。

問題解決療法は、ずばりストレス場面(問題)へのより良い対処を検討していく療法です。
具体的なステップとしては、下記のとおりです。

①問題状況を具体的に把握する
問題となっている状況を具体的に捉えていきます。
それこそ、「いつ、どこで、誰がいるときに、何が、なぜ、どのように」というレベルで詳細に捉えることが重要です。

②問題解決に向けて、自分の考えを整える
問題解決に取り組もうと思っても、「なんかだ怖い」「どうせ無理に決まっている」っというようなことを考え、なかなか解決に向けた取り組みを行えない時があります。
そのような時は、自分の考えを整えることが事前準備として、必要です。

③問題状況が解決または改善された状況を具体的にイメージする
問題状況が解決または改善された状況を具体的にイメージするとは、つまり、目標を設定するということです。
具体的なイメージを持てることで、より現実的な目標を設定することができます。
無謀な目標を設定してしまうと、それはそれで、問題に対して取り組むことに尻込みしてしまいますね。。

④問題の解決・改善のための具体的な手段を考え、検討する
目標を設定したら、いよいよ問題を改善するための具体的な手段を検討します。
まずは、ブレインストーミングで、できるだけ多くの手段を出し、その後、それら手段に対する有効性や実行可能性を検討します。

⑤行動実験のための具体的な実行計画を立てる
具体的な手段を考えたら、それら手段を組み合わせて行動計画を作ります。

8日のプログラムでは、④のブレインストーミングをグループで行いました。
グループで行ったことで、自分では思いつかなかった手段を知ることができたのではないかっと思います。
また、どの参加者の方も休職原因や現在、困っていることに対して、取り組んでいただきました。
それらに対する、行動計画が完成したことで、参加された利用者様の自信になったのではないかっと思います。
実際に、「今日作った行動計画をやってみようと思います」っとお話になっていた方も多くいました。
おそらく、今回作成された行動計画は、実際にやってみるとうまくいかないこともあるかと思いますが、うまくいかなかったら、その時に、どこがうまくいかなかったのか振り返り、行動計画を修正して、再び実行していただきたいっと思いました。
そのような繰り返しによって、利用者様の再休職予防につながるのではないかと思います。



かたやまクリニックのHPはこちら
https://www.urawamisono-katayamaclinic.jp